2010年7月26日

日曜日は日本歯科東洋医学会の学術講演会に参加しました。

午前中は「痛くない歯科麻酔」について、大阪大学歯科麻酔学講座 教授 、丹羽先生の講演でした。患者さまに苦痛を与えずに麻酔をするのは、結構難しいんです。色んな方法や、人間の生理学から説明をしていただきました。
ところでみなさん、蚊が人間の血を吸う時、なぜ人間が感じないかわかりますか?
それは、人間の呼吸を蚊が観察し、人間が息を吐くときに針を刺すんです。息を吐いているときは、痛みを感じにくくなるそうです。蚊も、命がけですから、良く考えたもんです。
結論として、「痛くない歯科麻酔」はどうしたらいいかと言うと、器械式の電動注射器で、ゆっくり丁寧に麻酔をすることにつきます。

午後からの講演は、天津中医薬大学教授の「ショウキ先生」です。
「経絡漢方と歯科治療」と題して、口や体に関する診断、治療法をご講演いただきました。
世界的なウイルス学の権威で、世界中を飛び回っています。
天津の医学部の教授だけでもすごいのに、MBSのテレビにもレギュラー出演し、神戸の鍼灸学校の講師、神戸の鍼灸漢方病院でもDRをしておられます。中国では叔父さんが胡錦濤 の主治医だそうで、中国ではVIPです。
中国の話を聞くのも面白いし、日本語もペラペラです。

カテゴリー: 学会 | コメントはまだありません »
2010年7月23日


大阪梅田の裏路地に「歯神社」なるものを発見しました。おそらく江戸時代に出来たものでしょうが、現代の私たちからすれば、歯の痛みや、歯周病の痛みは、神頼みをしても治らないと判っていますね。
しかし、江戸時代(昔)は、虫歯から歯茎にばい菌が入り、死に至ることが多かったようです。
歯周病も、江戸時代は「歯草(はくさ)」と呼ばれていて、口の中が腫れて、きつい口臭を放っていたようです。
ですから、「歯草」は未婚の女性にとって大敵でした。「歯草」の腫れが全身にまわり、高熱を出して死ぬ人も多かったようです。


御覧のように、こんなところに神社があるのは不自然ですね。
ESTの裏手です、歯にお困りの方は一度参拝してみては如何でしょう?
・・・寺浦歯科のパンフレット置いてきたらよかった!
カテゴリー: つれづれ日記 | コメントはまだありません »
2010年7月16日

まだ西日本では、集中豪雨で大変な思いをされている地域もありますが、我が阪神地区は多分今日梅雨明けです。
蝉って不思議ですね、梅雨が明けると同時に一斉に土の下から這い出し、鳴き出します。毎年感心します。
今日も蝉が鳴いていますし、夏独特の蒸し暑さです。
金曜日はカレーの日なので、JR立花駅北側の「よこづち屋」さんにいってきました。週替わりオリジナルカレーがあるので、金曜日は楽しみです。
今日は「レッドカレー」でした、ココナッツミルクと赤トウガラシ、トマトをいつものよこづち屋さんカレーと合わせ、パブリカ、シメジ、豚ロース、ゴーヤー、トマト、茄子、生姜などが入っています。
辛さと甘さが程良くまじった逸品です。南国を思わせるココナッツの香りと、さわやかな辛さ、夏野菜のおいしさが何とも言えません。
これで夏を乗り切ろう!
カテゴリー: 医院からのお知らせ | コメントはまだありません »
2010年7月12日

週末の土曜日は診療を副院長の田村先生にお願いして、TAO東洋医学研究会のセミナーに行ってきました。

土曜日は、TAO東洋医学研究会での講師デビューでした。師匠の久保先生の親心で、初心者向けの講義をさせていただくことになりました。
人前で教えることなんて、ほとんど経験がありませんので、2か月前からスライドを作り始め、なれないパソコン作業を駆使し、やっとの思いで発表用スライドをつくりました。

教えるということで、わかったことは、自分が一番得をしたということです。東洋医学のほんの入り口ですが、よく理解ができました。もちろん師匠の先生方は20年以上も勉強をし、研究会を発展させ、維持運営をしているのですから、その努力と忍耐には頭が下がります。

その後、勉強会の参加者と懇親会をし、2次会にJAZZ BARにライブを聴きにいきました。
TAO東洋医学研究会のメンバーでJAZZピアニストの穂積先生が演奏する日でした。
トランペットは、歯科医の信貴先生です。歯医者とはいえ、本物のプロで活動しているトランぺッターです。
カッコえ~のひとこと。こういう人をみると、自分の楽器をごそごそ出してきて、練習する気になります。
昼は歯医者をし、夜はライブハウスでJAZZを演奏する・・。なんて渋いんでしょう。

日曜日は中医学の基礎的な勉強と、午後は漢方の臨床応用の勉強です。

もちろん、歯や口に関係する内容ですが、漢方の内容は本物です。中国から鄭先生をお招きして本格的な勉強をします。漢方薬局のおばちゃん(薬剤師さん)も、写真のように生薬の勉強をしています。
このように、患者さんにお勧めする漢方薬は、生薬(原料)を自分で食べたり、飲んだりして確かめています。
カテゴリー: 勉強会 | コメントはまだありません »
2010年7月5日

数ある歯科医院の中から、寺浦歯科を選んでいただいて、スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
というわけで、来ていただいた患者さまに、もれなく抽選をして頂き、気持ち程度の景品を御用意しました。
空くじなし!暑さと不景気をぶっとばしましょう!
抽選会や、患者さまプレゼントは一年に何度もしています。ご来院の際は、ホームページの隅から隅までチェックしてきてくださいね。
カテゴリー: つれづれ日記, 医院からのお知らせ | コメントはまだありません »
2010年7月1日


とうとう7月です。
今日の神戸の天気予報は雨だったのに、入道雲が出るほどのいい天気でした。暑いし、眩しいし、長時間に立っていられませんね。
写真に見えるのは明石海峡大橋です。この写真の所にランチ&お買いものに行きました。
海が見えるし、ランチをするだけでも得した気分です。もちろん、OUTLETだから、お買い得。
カテゴリー: つれづれ日記 | コメントはまだありません »
2010年6月27日


日曜日は、昨日の大雨がウソみたいに快晴です。午前中に大阪城に走りに行きました。
8月末に、福岡大学のスポーツ生理学教授の田中先生をお招きして「噛む噛むジョギングセミナー」を、TAO東洋医学研究会がお手伝いするので、日曜日に会場の下見や、実習の予行をしました。
梅雨の中休みとはいえ、気温は30度以上あったと思います。あついあつい!
1時間軽くはしって切り上げました。

写真が小さくて判りにくいですが、若い子がスケボーの超小さいのに乗って遊んでいました。
ローラーが片方ずつ分かれています。だれが考えるんでしょうね。
初めて見ました。年齢差感じましたね。僕にもできるかなぁ。
カテゴリー: つれづれ日記 | コメントはまだありません »
2010年6月25日

みてくれは最高に悪いですよね。触るのも気持ち悪い「ゴーヤー」です。
金曜日はカレーの日なので、よこづち屋さんに行ってきました。

夏場限定の「ゴーヤーカレー」です。
上質のゴーヤーを、上手に仕上げていて、いやな苦味はありません。豚肉の甘みと、削り節、ゴマの味が「よこづち屋」さんのカレーと一緒になると、不思議な美味しさがあります。
これからどんどん暑くなるし、クーラーや、冷たい飲み物などで体調を崩しがちになりますが、こんなカレーを食べると元気が出ますよ!
来週はイタリアントマトのカレーだそうです。楽しみ楽しみ!
カテゴリー: つれづれ日記 | コメントはまだありません »
2010年6月20日


3年間寺浦歯科で頑張ってくれた女性DRの田崎先生が卒業しました。女性ならではの優しいタッチで、患者さんのご指名も多かったです。特に小さいお子さんは、男性DR(院長とか)を怖がって、女性DRの指名が多かったですね。
丸3年・・・。仕事にプライベートに。。。一喜一憂、山あり谷あり。
しばらく充電期間をとるようで、ひと回り大きくなってまた活躍することを寺浦歯科医院スタッフ一同、祈っています。
カテゴリー: つれづれ日記 | コメントはまだありません »
2010年6月18日


木曜日に待合室の椅子の入れ替えを行いました。朝から快晴で、気温は9時なのに30度を超えていました。
運んでくれた業者さんも汗だくのようでした。
なかなかピッタリの椅子が見つからなかったので、緑のソファは、結構長く使いました。黄緑の椅子は事務用品の通販で買いましたが、新しいのにすぐ変色してしまい、汚れが気になっていました。
先日から、医療用の家具で適当なものがあったので、業者さんに見積もりをしてもらうと、なんと30万以上もかかるとのことで、お断りしました。
しかし、偶然立ち寄った『ニトリ』で、サイズもデザインもピッタリのものがあり、即決しました。値段は業務用の3分の1以下です。
さすが!『お値段以上~ニトリ♫』
カテゴリー: つれづれ日記 | コメントはまだありません »